こんにちは!店長です。
のんびり作ったので時間が掛かりましたが、完成しました。

フロントセクション

ユニバーサルシャフト
フロントのドックボーンをユニバーサルシャフトに変更しました。OP.792のようなセットも販売されていますが、今回は
OP.500 アッセンブリーユニバーサル用 クロススパイダーセット
OP.505 アッセンブリーユニバーサル用 39mmスイングシャフト
OP.1623 Mシャーシ リング固定式ホイールアクスル
この組み合わせをチョイス。クロススパイダーを既に持っていたので、他の2点を購入です。
ステアリングリンケージ
OP.1409 ローフリクション 3x14mm段付ビス
OP.1550 TT-02 ローフリクション 3x18mm段付ビス
OP.1799 TT-02ハイトルクサーボセイバーセット (アルミホーン付)
この3点を装着してもステアリングリンケージはガタガタです。ですがそこは入門用マシンということで割り切ります。
ローフリクションの段付きビスは、緩み止めと見た目の向上が目的なのです。
パワーソース

OP.1611 タミヤ ブラシレスモーター 02 センサー付 10.5T
45066 タミヤ ブラシレスESC 03 センサー付
OP.1771 06 ハードコートアルミピニオンギヤ (24T)
バッテリーはイーグルのLi-Feを使います。すべて余りモノ。
ギヤ比はタミグラのレギュレーションに合わせて、68T/24Tの7.37に設定しました。
リアセクション

42102 TRFスペシャルダンパー(ハードブラックコート)
42192 TRFダンパー大径スプリングリテーナー
42306 ツーリングカー用大径ショートスプリングセット
標準のCVAでもよかったのですが、TA07PROで使っていたTRFスペシャルダンパーが余っていたので装着しました。TT-02にはチョット勿体ない構成(笑)
本来、TRFスペシャルダンパーはTT-02非対応なのですが、チョイチョイと手間をかけつつ、フロントをミディアム/#400、リアをハード/#400としました。
TT-02RRはダンパーの長さがセッティングのキーになり得ますので、よくわからないという方は標準のCVA ダンパーをお勧めします。
その他のオプション

OP.569 クランプ式アルミホイールハブ (6mm厚)
STD-248 スクエア スチールヘックスビスセット タミヤTT02RR用
アルミホイールハブって必要?と思った貴方、騙されたと思って装着してみてください。
ビスは緩み止めと見た目の向上のため。チタンじゃなくてもまったく問題ありません。六角に交換すると作業効率が上がりますよ。
でもやっぱりガタが気になる

パーツどうしのガタ(クリアランス)が大きく取られているので仕方ないのですが、リアのホイールアクスルがあまりにもカタカタ動くので、0.5ミリと0.2ミリのシムを入れました。
これは気分の問題ですね。
OP.587 φ5mm シムセット (3種・各10枚)
SGE-7505TB スクエア M5×6.4×0.5t アルミカラー(ブルー) 6個入
※この記事はAmazonアソシエイト・プログラムを使用しています。
Image from TAMIYA.Inc